ジムニーフリーク!

For offroad vehicle lovers

ランクルの維持費は年間いくら?20代や30代でも維持できる?詳しく解説!

いつかは乗りたい憧れのクルマ、ランドクルーザー! その圧倒的な存在感と走破性は、まさにキング・オブ・SUV。でも、いざ購入を考えると、「維持費って、いったい年間いくらかかるんだろう…?」という現実的な壁が立ちはだかります。特に20代や30代だと、「自分の収入でランクルを維持できるのか?」と不安になりますよね。

この記事では、ランクルのリアルな年間維持費を項目別に詳しく試算し、モデルや年代別のシミュレーションをします。さらに、20代・30代でも憧れのランクルオーナーになるための賢い維持費節約術も紹介します。

1. 憧れのランクルの維持費

ランドクルーザー(ランクル)と言えば、その堂々たる佇まい、比類なき悪路走破性、そして世界中で認められる信頼性で、多くの人々にとって「いつかは乗りたい」憧れの存在です。しかし、その一方で「維持費が高い」というイメージも強く、購入へのハードルとなっているのも事実。まずは、なぜランクルの維持費が高いと思われがちなのか、そして実際にどのような費用がかかるのか、その全体像を把握することから始めましょう。

1.1. なぜランクルの維持費は高いイメージがあるのか?

ランクルに「維持費が高い」というイメージが付いて回るのには、いくつかの理由があります。

  • 車両価格の高さ: そもそも新車・中古車ともに車両価格が高額であるため、「購入後の維持にもお金がかかるだろう」と連想されやすい。
  • 大きなボディサイズと重量: 車体が大きく重いため、自動車税(排気量)や重量税が高くなる傾向にあります。
  • 排気量の大きさ: モデルによりますが、大排気量エンジンを搭載していることが多く、これも自動車税が高くなる一因です。
  • 燃費: 大きな車体とパワフルなエンジンゆえに、燃費性能は最新の乗用車やハイブリッドカーと比較すると劣る傾向にあり、燃料代がかさむイメージがあります。
  • 保険料: 車両価格が高く、また残念ながら盗難リスクが極めて高い車種であるため、車両保険料が高額になりやすい傾向があります。
  • 部品代・整備費用: 一般的な乗用車に比べて部品代が高価であったり、整備に専門知識が必要だったりする場合があり、メンテナンス費用がかさむイメージ。

これらの要素が複合的に絡み合い、「ランクル=維持費が高い」というイメージが定着していると考えられます。しかし、その内訳を具体的に見ていくと、必ずしも全ての項目が他の大型SUVと比較して突出して高いわけではない側面もあります。

1.2. 維持費の内訳

ランクルを所有・維持していく上で、年間でかかる主な費用項目は以下の通りです。これらの合計が、年間の総維持費となります。

  1. 税金:
    • 自動車税(種別割): 毎年4月1日時点の所有者に課税される都道府県税。排気量に応じて税額が決まる。
    • 自動車重量税: 車両の重量に応じて課税される国税。通常、車検時に次の車検有効期間分をまとめて支払う。
  2. 保険料:
    • 自賠責保険料(強制保険): 法律で加入が義務付けられている保険。車検時に支払う。
    • 任意保険料: 対人・対物賠償、人身傷害、車両保険など。年齢、等級、補償内容、車両料率クラスなどで大きく変動する最重要変動費。
  3. 燃料代:
    • 車両の燃費性能、年間走行距離、燃料(ガソリン/軽油)単価によって決まる。
  4. 駐車場代:
    • 自宅に駐車スペースがない場合に必要となる月極駐車場などの費用。地域差が非常に大きい固定費。
  5. メンテナンス費用:
    • 定期点検費用、オイル交換、タイヤ交換、バッテリー交換、ワイパーゴム交換などの消耗品費、その他突発的な修理費用など。
  6. 車検費用:
    • 上記の重量税、自賠責保険料、印紙代(検査手数料)に加え、車検基本料や整備費用(部品交換等)がかかる。
  7. その他:
    • 高速道路料金、洗車代、必要であればスタッドレスタイヤ購入費、カスタム費用など。

これらの項目について、次の章から具体的な金額の目安を見ていきましょう。

1.3. モデルによる違い

ランクルと一口に言っても、フラッグシップの300系、新登場の250系、人気のプラド150系、あるいは過去の200系、100系など、モデルによって維持費は異なります。

  • 排気量・重量: モデルや搭載エンジンによって排気量や車両重量が異なるため、自動車税や重量税が変わってきます。
  • 燃費: 新しいモデルほど燃費性能は改善される傾向にありますが、エンジンタイプ(ディーゼル/ガソリン)による差も大きいです。
  • 車両保険料: 車両価格や盗難リスクの高さによって、車両保険の料率クラスが異なり、保険料に大きく影響します。一般的に新型の人気モデルほど高くなる傾向があります。
  • メンテナンス費用: 新しいモデルは当面大きな修理は少ないかもしれませんが、部品代は高価な可能性があります。古いモデルは部品の経年劣化による修理が増える可能性があります。

この記事では、主に比較的新しいモデル(300系、プラド150系後期など)を例に試算しますが、検討しているモデルに合わせて読み替えてください。

2. ランクル年間維持費の目安はいくら?

では、具体的にランクルの年間維持費は、各項目でどれくらいかかるのでしょうか? あくまで目安ですが、一つずつ見ていきましょう。

2.1. ① 税金(自動車税・重量税)

自動車税(種別割): 毎年4月1日時点の所有者に課税。排気量によって税額が決まります。

  • ランクル300→ 排気量3.0L超~3.5L以下 = 年額 57,000円
  • プラド150 → 排気量2.5L超~3.0L以下 = 年額 50,000円
  • ※初年度登録から13年を超えると重課(税額アップ)されます。

自動車重量税: 車両重量に応じて課税。通常、車検時に2年分(新車時は3年分)をまとめて支払います。

  • ランクル300 → 2.5t超~3.0t以下 = 57,400円/2年年額換算 約28,700円
  • プラド150 → 2.0t超~2.5t以下 = 41,000円/2年年額換算 約20,500円

税金合計(年間目安):約7万円~8.6万円程度

2.2. ② 保険料(自賠責・任意保険)

自賠責保険料(強制保険): 全ての車に加入義務あり。車検時に支払います。

  • 自家用乗用車:約20,000円前後/2年 (地域により若干異なる) → 年額換算 約10,000円

任意保険料: ここが年齢や条件によって最も大きく変動する項目です。

  • 年齢: 20代は非常に高い。 26歳以上、30歳以上と上がるにつれて安くなる傾向。
  • 等級: 無事故年数に応じて進む等級(6等級スタート、最高20等級)。等級が高いほど割引率が大きい。
  • 運転者限定・年齢条件: 運転者を限定したり、運転者の年齢条件を高く設定したりすると安くなる。
  • 車両保険の有無: ランクルの場合、盗難リスクが極めて高いため、車両保険(特に盗難補償付き)への加入は強く推奨されます。しかし、車両価格が高く、盗難リスクも高いため、車両保険料は非常に高額になります。
  • その他: 免許の色(ゴールド免許割引)、年間走行距離、使用目的、補償内容(対人・対物無制限など)、保険会社(代理店型 vs ダイレクト型)など。

目安(参考):

  • 20代・新規契約・車両保険あり: 年間 20万円~40万円以上
  • 30代・等級が進んでいる・車両保険あり: 年間 10万円~25万円程度
  • 車両保険なしの場合: 上記から数万円~十数万円程度安くなるが、盗難や事故時の自己負担リスクが非常に大きい。

保険料合計(年間目安):約11万円~41万円以上

2.3. ③ 燃料代

燃費 (WLTCモード参考値):

  • ランクル300ディーゼル: 約9.7km/L
  • ランクル300ガソリン: 約7.9km/L
  • プラド150ディーゼル: 約11.2km/L
  • プラド150ガソリン: 約8.3km/L

年間走行距離: ここでは仮に10,000km燃料単価はレギュラーガソリン175円/L、軽油155円/Lとして試算します。

年間燃料代の試算: (年間走行距離 ÷ 燃費) × 燃料単価

  • ランクル300ディーゼル:約160,000円
  • ランクル300ガソリン:  約222,000円
  • プラド150ディーゼル:  約138,000円
  • プラド150ガソリン:  約211,000円

燃料代(年間目安):約14万円~23万円程度です。ディーゼルモデルは燃料単価が安く、燃費も良いため、燃料代を年間数万円~8万円程度抑えられます。

2.4. ④ 駐車場代:地域差が大きい

自宅に駐車スペースがない場合に必要です。地域差が非常に大きい現実があります。ランクルは車体が大きいため、駐車場のサイズ(幅、長さ)も確認が必要です。

  • 都市部(都心など): 月額3万円~5万円。年間 36万円~60万円以上
  • 地方都市・郊外: 月額1万円~2万円程度。年間 12万円~24万円程度
  • 地方(持ち家・駐車場付き): 0円

駐車場代(年間目安):0円 ~ 60万円以上 

2.5. ⑤ メンテナンス費用:日々の点検から消耗品交換まで

  • オイル交換: 年1~2回程度。1回あたり1万円~2万円程度
  • タイヤ交換: タイヤサイズが大きく高価。4本交換で10万円~20万円以上かかることも。摩耗具合によるが、数年に一度の交換。
  • バッテリー交換: 大容量バッテリーが必要で高価。数年に一度、2万円~5万円程度。
  • その他消耗品: ワイパーゴム、ブレーキパッド、エアフィルターなど。
  • 定期点検(12ヶ月点検など): 1万円~3万円程度。
  • 突発的な修理: 年式が古くなると、故障のリスクも。

→ メンテナンス費用(年間目安):最低でも年間 3万円~5万円程度は見込んでおきたい。タイヤ交換など大きな出費がある年はさらに増加。

2.6. ⑥ 車検費用

車検(2年ごと)にかかる費用です。上記①②⑤の一部が含まれます。

法定費用(必ずかかる費用):

  • 自動車重量税(2年分):約4万円~6万円程度
  • 自賠責保険料(24ヶ月分):約2万円程度
  • 印紙代(検査手数料):数千円程度

法定費用合計:約6万円~8万円程度

車検基本料・整備費用:

  • 車検基本料:ディーラー、整備工場、車検専門店などで異なるが、数万円程度。
  • 整備費用:点検の結果、交換が必要な部品(オイル、ブレーキパッド、ブーツ類など)があれば、その部品代と工賃が加わる。

→ 車検費用(2年ごと):法定費用+基本料+整備費用で、10万円~20万円以上かかることが多い。年額換算すると、約5万円~10万円以上

3.【リアル試算】ランクル年間維持費はいくら?モデル・年代別シミュレーション

前章で解説した各維持費項目を基に、具体的なモデルと条件を設定して、年間の総維持費と月々の負担額をシミュレーションしてみましょう。これはあくまで一例であり、あなたの状況によって金額は大きく変動しますので、参考程度にご覧ください。

3.1. シミュレーションの前提条件

  • 年間走行距離: 10,000km
  • 燃料単価: レギュラーガソリン 175円/L, 軽油 155円/L
  • 駐車場代:
    • 都市部:月額30,000円(年間36万円)
    • 地方:月額10,000円(年間12万円)
    • 自宅(持ち家等):0円
  • 任意保険: 対人・対物無制限、人身傷害あり、車両保険(一般条件・免責5-10万円)あり/なし で計算。
    • 20代後半(26歳想定): 新規契約(6S等級)、本人限定
    • 30代後半(35歳想定): 15等級、本人・配偶者限定
  • メンテナンス費用: 年間5万円(タイヤ交換など大きな費用は別途)
  • 車検費用: 法定費用+基本料・整備費で15万円/2年と仮定

3.2. ケース①:ランクル300 ZX ディーゼル (30代・都市部・車両保険あり) の場合

  • 税金: 約8.6万円 (自動車税5.7万 + 重量税換算2.9万)
  • 保険料: 自賠責(換算)約1万 + 任意保険(30代,15等級,車両有) 約20万円
  • 燃料代: 約16万円
  • 駐車場代: 約36万円 (都市部)
  • メンテナンス費: 約5万円
  • 車検費用(換算): 約7.5万円
  • 年間維持費 合計(目安): 約93.1万円
  • 月々負担額(目安): 約7.8万円

車両保険料と駐車場代が非常に大きな負担となりますね。

3.3. ケース②:プラド150後期 TX-L ディーゼル (20代・地方・車両保険あり) の場合

  • 税金: 約7.1万円 (自動車税5万 + 重量税換算2.1万)
  • 保険料: 自賠責(換算)約1万 + 任意保険(20代,6等級,車両有) 約25万円
  • 燃料代: 約13.8万円
  • 駐車場代: 約12万円 (地方)
  • メンテナンス費: 約5万円
  • 車検費用(換算): 約7.5万円
  • 年間維持費 合計(目安): 約70.4万円
  • 月々負担額(目安): 約5.9万円

20代の任意保険料の高さが際立ちます。ディーゼルで燃料代は抑えめです。

3.4. ケース③:プラド150後期 TX-L ガソリン (30代・地方・車両保険なし) の場合

  • 税金: 約7.1万円 (自動車税5万 + 重量税換算2.1万)
  • 保険料: 自賠責(換算)約1万 + 任意保険(30代,15等級,車両) 約7万円
  • 燃料代: 約21.1万円
  • 駐車場代: 約12万円 (地方)
  • メンテナンス費: 約5万円
  • 車検費用(換算): 約7.5万円
  • 年間維持費 合計(目安): 約59.7万円
  • 月々負担額(目安): 約5.0万円

車両保険なしで保険料は抑えられますが、盗難・事故リスク大。ガソリンのため燃料代が高いですね。

3.5. 年間維持費の総額と月々の負担額目安

上記のシミュレーションはあくまで一例ですが、ランクルクラスの年間維持費は、

  • 駐車場代が安い(または不要な)地方在住、任意保険料が比較的安い(30代・等級高い・車両保険なしなど)場合でも、最低年間60万円前後(月5万円程度) は見ておく必要がありそうです。
  • 都市部在住、任意保険料が高い(20代・新規・車両保険あり)場合などは、年間100万円近く、あるいはそれ以上 かかる可能性も十分にあります。

これは車両本体のローンや購入費用とは別にかかる費用です。ランクルを所有するということは、相応の経済的な負担が伴うことを、まず認識することが重要です。

4. ランクル維持費を賢く抑える! 7つの節約術

「ランクルに乗りたいけど、やっぱり維持費が…」 そう感じている方へ。諦めるのはまだ早いです! いくつかのポイントを工夫すれば、ランクルの維持費を賢く抑えることも可能です。ここでは、具体的な7つの節約術をご紹介します。

4.1. ① 任意保険を徹底的に見直す

維持費の中でも大きな割合を占め、かつ見直し効果が高いのが任意保険料です。

  • ダイレクト型(ネット型)保険の活用: 代理店を通さずにインターネットで契約するダイレクト型自動車保険は、一般的に代理店型よりも保険料が安くなる傾向があります。複数のダイレクト型保険会社から見積もりを取り、比較検討しましょう。
  • 補償内容の見直し: 自分にとって本当に必要な補償かを見極めます。例えば、搭乗者傷害保険と人身傷害保険は補償範囲が重なる部分もあるため、どちらか一方にする、あるいは補償額を調整する、といった検討も可能です。
  • 車両保険の検討: 最も保険料への影響が大きいのが車両保険です。
    • 必要性の検討: ランクルは盗難リスクが極めて高いため、基本的には加入を強く推奨しますが、年式が古い中古車などで、「万が一の場合は諦める」と割り切れるのであれば、車両保険を外すことで保険料は大幅に削減できます(ただしリスクは自己責任)。
    • 免責金額の設定: 車両保険に加入する場合でも、免責金額(自己負担額)を高めに設定することで、保険料を抑えることができます。
  • 運転者限定・年齢条件: 運転する人を限定(本人限定、夫婦限定など)したり、運転者の年齢条件(21歳以上、26歳以上、30歳以上など)を適切に設定したりすることで、保険料を安くできます。
  • 等級の維持・引継ぎ: 無事故を続けて等級を上げることが、長期的に見て最大の割引に繋がります。また、家族内で等級を引き継げる場合もあります。
  • 複数社見積もり: 必ず複数の保険会社(代理店型、ダイレクト型含む)から見積もりを取り、比較することが重要です。

4.2. ② 駐車場代を節約する

都市部などでは駐車場代も大きな負担です。

  • 安い駐車場を探す: 少し駅から離れた場所、機械式駐車場、相場より安い月極駐車場などを根気強く探してみましょう。相場は地域によって大きく異なります。
  • 料金交渉(可能性は低いが): 長期契約などを条件に、わずかでも料金交渉の余地がないか、管理会社に相談してみる価値はあるかもしれません。
  • 自宅保管の検討: 可能であれば、これが最大の節約になります。

4.3. ③ 燃費の良い運転を心がける

日々の運転の仕方で燃料代は変わってきます。

  • 急発進・急加速・急ブレーキを避ける: スムーズで穏やかな運転(エコドライブ)を心がけるだけで、燃費は確実に向上します。
  • 不要なアイドリングを避ける: 長時間のアイドリングは燃料の無駄です。
  • タイヤの空気圧を適正に保つ: 空気圧が低いと転がり抵抗が増え、燃費が悪化します。定期的なチェックを。
  • 不要な荷物は降ろす: 車重が軽いほど燃費は良くなります。

4.4. ④ 可能ならディーゼルモデルを選ぶ

購入時の選択になりますが、燃料代を抑えたいならディーゼルモデルは有力な選択肢です。

  • メリット: 一般的にガソリンモデルより燃費が良く、燃料(軽油)単価もガソリンより安いため、年間の燃料代を大幅に節約できます。トルクフルな走りも魅力です。
  • デメリット: 車両本体価格がガソリンモデルより高価。エンジン音がやや大きい。メンテナンス(DPFなど)に注意が必要な場合も。アドブルー(尿素水)が必要なモデルもある。
  • 損益分岐点: 年間走行距離が多いほど、ディーゼルモデルの燃料代メリットは大きくなります。自分の走行距離で、車両価格差を何年で回収できるか試算してみると良いでしょう。

4.5. ⑤ メンテナンス費用を抑える工夫

  • DIYできる範囲で: オイル交換(上抜きなど)、エアフィルター清掃・交換、ワイパーゴム交換、簡単な電装品取り付けなどは、知識と工具があればDIYで行うことで工賃を節約できます。(ただし、安全に関わる部分や難しい作業はプロに任せる)
  • 信頼でき、かつ良心的な整備工場を見つける: ディーラーは安心感がありますが、工賃や部品代は高めです。腕が確かで、かつ適正な価格で整備してくれる、信頼できる民間の整備工場を見つけておくことは、長期的な維持費削減に繋がります。
  • リビルト品・社外優良品の活用(慎重に): エンジンやミッションなどの高額部品が故障した場合、新品ではなくリビルト品(再生部品)や、品質の確かな社外優良品を使用することで、修理費用を大幅に抑えられる場合があります。ただし、品質や保証については整備工場とよく相談が必要です。

4.6. ⑥ タイヤ選びも維持費に関わる?

  • 低燃費タイヤ: 最近はSUV向けの低燃費タイヤも増えています。燃費性能を少しでも重視するなら選択肢に。
  • 耐摩耗性の高いタイヤ: タイヤの寿命が長いほど、交換サイクルが延び、トータルコストを抑えられます。
  • 適正サイズの維持: 極端なインチアップや幅広化は、タイヤ価格が高くなるだけでなく、燃費悪化にも繋がります。

4.7. ⑦ 無駄なオプションやカスタムは避ける?

  • オプション: 購入時に、本当に必要なオプションかよく検討する。使わない装備にお金をかけるのはもったいないです。
  • カスタム: カスタムは車の楽しみですが、維持費(燃費悪化、部品消耗、保険料アップなど)に影響を与える可能性も考慮しましょう。

これらの節約術を無理のない範囲で実践することで、憧れのランクルの維持費負担を少しでも軽減し、より長く、より楽しく乗り続けることができるはずです。

5. まとめ

この記事では、ランクルの年間維持費の内訳(税金、保険、燃料代、駐車場代、メンテナンス費、車検費用など)を詳しく解説し、具体的なシミュレーションを通して、その目安となる金額を試算してみました。

  • 地方、好条件で年間60万円前後~
  • 都市部、若年層、車両保険付きなら年間100万円~

そして、特に20代・30代の若い世代にとっては、任意保険料の高さなどが大きな負担となり得ること、しかし賢い節約術(保険見直し、駐車場選び、エコドライブ、ディーゼル選択、メンテナンス工夫など)を実践すれば、負担を軽減することも可能であることをお伝えしてきました。